ガスのトラブル
コンロの火がつかない
| ○バーナーが汚れているとつかないことがあります。こまめにそうじをしましょう。バーナーが濡れている時もつ火がつきません。
○最近のガスコンロは乾電池で点火します。つきづらくなったら乾電池を交換しましょう。 |
ガス漏れ
| *ガスの臭いに気づいたら・ガス漏れ警報機が鳴ったら
○室内の火を素早く、すべて消す。 ○ガスの元栓を閉める。 ○扉や窓を開けて換気をする。(LPガスは下へ、都市ガスは上へたまります。) ○スイッチに触れたり、コンセントの抜き差しはしない。 ○各ガス会社へ連絡する。 |
マイコンメーターがついている場合
(メーターに安全装置が内臓されています) | ○次のような時、自動的にガスを遮断します。
・消し忘れなど、必要以上に使用時間が長い時。 ・ゴム管が外れるなどして、ガスが大量に流れた時。 ・大きな地震が発生した時。 ○復帰させる場合は ・ガス栓を全て閉じる。 ・復帰ボタンのキャップを外す。 ・復帰ボタンをしっかりと押し、指をはなす。 ・約3分待つ。赤ランプが消えると使えます。 |
安全のために
| ○ガス漏れ警報機やCO(一酸化炭素)警報機を取り付けましょう。
○ゴムホースは折れたりひび割れしていないか確認しましょう。古くなったら取り替えましょう。 ○使っていないガス栓はしっかりとキャップがついているか点検をしましょう。 ○てんぷら油をかけている時は離れない。グリル(魚焼き)に火がついている時は、消し忘れに注意しましょう。 (新しいコンロには安全装置が付いているものがあります。) ○古いコンロには消火安全装置がついていないものもあります。火がついているつもりでも消えていればガス漏れの原因になります。 ○ガス器具を使うときは換気に十分注意しましょう。 ○FF式ガスストーブの場合、給排気筒が雪でふさがらないように気をつけましょう。 ○冬場は凍結防止のため湯沸し器の水抜きを忘れないようにしましょう。 相談・お問合せは
札幌 北ガスお客様センター 011-231-9511 保安センター(ガス漏れ等緊急時24時間受付) 011-233-5533 小樽 小樽支社 0134-24-1511 |